[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中でも、ディフェンスの局面でスパキャンは絶大な威力を発揮します。
たとえば、サイドラインに向かってボールが転がっていく。自分が触るとラインを割ってしまいそう。かといって触らないと相手に取られてしまう・・・
そんな状況で使うことができます。
どうするのかというと、スパキャンを使って選手の動きを変え、相手の動くコース上に移動します。
すると、選手同士がぶつかって転び、ボールはラインを割ってマイボールとなります。
もし、ファールをとられてもほとんどは相手側のファールとなり結果的にマイボールとすることができます。
そして、もっと重要な使い方は裏に放り込まれたボールをGKに処理させるときです。
図のように、ゴール前で相手より先にボールに触れなさそうなとき、選手を相手の移動コース上に移動させて相手を遅らせ、その間にGKにキャッチかクリアさせます。
このとき失敗すると相手に決定的なチャンスを与えてしまいますのでゴール前でコースを妨害するときは確実に成功しそうなときだけにしておいたほうがいいですね。
フリーにするくらいならまだチャージしながらシュートをジャマするほうがいいですしね( ̄ー ̄)//””
これ以外にもスパキャンの用法はたっぷりありますので後々説明していきますね。
それは、このゲームでも戦術設定によって行うことができます。
その方法は、FW選手の真横への攻撃意識です。
これだけでゲーム上でおとりの動きを再現することができます。
詳しく説明すると、攻撃意識の向きは選手のデフォルトポジションからより近いサイドに向けて設定します。
つまり、①の位置にいるなら左に、②の位置なら右に攻撃意識を設定すると効率よく動いてくれます。
そして中央にスペースを空けて③のような動きを引き出します。
おとりとなる動きは③の選手がドリブルしていてもフリーランニングの状態でもしますので、ドリブルで中央突破→フリーでシュートorサイドからセンタリング→ゴール前でフリーで合わせる、ということも可能です。
また、この動きの目的はゴール前にスペースを空けることですのでFWでもWGなどサイドよりの選手に設定してもあまり効果はないかと思います。
設定する選手ですが、WGでは効果薄、CFは決定力が無駄になってしまうのでSTの選手に設定するのがベストかと思います。
この場合、CFはデフォルトPosをおとりの選手の逆サイド方向に寄せておくとより効果があるかもしれません。
管理人はサイド攻撃をモットーとしているのでヘディングシュートを使う機会が多いです。
ヘディングシュートはきれいに決まるとかなり気持ちいいですよね。
でも、クロスに合わせてもふかしてしまうことが多い・・・
そこで、そのヘディングシュートをきれいに決めるためのコツが「タイミング」です。
タイミングさえしっかり合わせればシュートをふかす確率はかなり下がります。
基本は、ニアを狙うときは早め、ファーを狙うときは遅めです。
なれないうちはいつも早め早めにボタンを押してふかしてしまいますが、ぐっとこらえてタイミングを合わせましょう。
あと、ヘディングシュートのときにもコントロールシュートの効果はあります。
結構大事なことですので覚えておいても損はないと思いますよ。^^
このウイニングイレブンというのは作を重ねるごとにキーパーとの1VS1が難しくなっています。
特にGKが飛び出してきたときなんかループにしようかキックフェイントにしようか迷っているうちにボールを弾かれる、なんてことがあると思います。
そんなときにこのループシュート2です。
軌道は普通のループシュートよりかなり低くてチョンと軽く浮かしたぐらい。
しかし、この軌道が曲者でうまくいくとまるでGKを馬鹿にしたような弱々しいボールが無人のゴールに転がっていきます。
しかしなれない頃はGK正面に飛んで弾かれたり、タイミングを誤ってただGKにボールをトスしただけになったりします。(←コレは本当によくやりました(´∩`。))
でも慣れてしまえばこの技はかなり使えるテクニックとなります。
では、やり方ですが、使いどころはドリブルでエリア内に侵入してGKが飛び出してきたときです。
GKが飛び出してきたらシュートゲージを全開にしてR1を押します。
すると、パワー全開のはずなのに弱いボールがコロコロ転がっていくことになります。
さて、この技術で一番大切なのはシュートの方向です。
普通に蹴っただけではほとんどの場合GKの顔と手に阻まれてしまいます。
ではどこを狙うのかというと、GKの足の上あたりです。
普通シュートはGKのいないサイドに打つものですが、このシュートだけはGKがどこにいようとGKの足の上を狙います。
・・・絵が下手という苦情は受け付けませんよ(⌒_⌒;
この絵ではボールがわき腹の上あたりを通過していますが足を狙うとたいていこのあたりを通ります。ここでいいんです。
このあたりも足と同じくらい低いですからボールが弾かれることはほぼありません。
もし、正面から滑り込んできたときでもこのゲームはGKが真正面にスライディングということはありませんので必ず足方向と頭方向に分かれます。
落ち着いてどちらが足か見極めましょう^^
ゲームに限らずエリア外からのシュートは決まるとかっこいいものですが、そんなに決まるものではありません。
しかし、このゲームにはミドルシュートを簡単に決めるコツがあります。
それは、「ペナルティアーク手前で横パスし、方向を指定してそのままダイレクトシュート」コレだけです。
図のように、横パスを出してトラップするのではなく思い切ってシュート!
尚、この際ボールの受け手は動いていてもとまっていてもかまいません。
どちらかというと止まっているほうが精度が高いかも
※シュートする選手は右利き
このとき、方向を指定しないとGK正面に飛んでしまいますが、ゴール奥側を狙ってシュート(→の方向に攻めているとしたら↓を押しながら)すると②のようにGKの手を巻いていくようなシュート、手前を狙うと①のようなGKから逃げていくようなシュート、となり、両方きっちり枠に収まります。
さらに、このシュートの優れているところは利き足がほぼ関係ないということです。
逆足精度の低い選手でもこのシュートはきっちり決めてくれます。
あと、決まる確率は低いですが③のあたりからロングパスを使っても同じことができます。まぁショートパスでもできるんですがロングだと余計にかっこいいですね
さあ、このシュートを使ってどんどん弾丸ミドルを決めちゃいましょう^^
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |